Archive for 12月, 2008
		
						
				
				
				火曜日, 12月 9th, 2008 
					文章は客観的に書きましょうというのが基本です。
内面からほとばしる感情の起伏を現すにも客観性や冷静な表現が必要です。
 
				
Posted in 10.書き方のコツ |   No Comments »
			 
				
				
				火曜日, 12月 9th, 2008 
					ノーベル賞の授賞式を控え、高エネルギー加速研究機構名誉教授の小林誠さん(64)、京都産業大学教授の益川俊秀さん(68)、アメリカウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の下村脩さん(80)が8日、ストックホルム大学の講堂で恒例の記念講演をした。
英語嫌いの益川さんは「アイ・キャント・スピーク・イングリッシュ」と英語で話し、会場の聴衆を笑わせた。
 
				
Posted in 31.ニュースからの思い出 |   No Comments »
			 
				
				
				月曜日, 12月 8th, 2008 
					
書名:犬笛 (光文社文庫)
著者:西村寿行
 
				
Posted in 20.読書感想文 |   No Comments »
			 
				
				
				月曜日, 12月 8th, 2008 
					書き写し作業は役に立つかというとある意味役に立ちます。
 
				
Posted in 10.書き方のコツ |   No Comments »
			 
				
				
				月曜日, 12月 8th, 2008 
					福岡国際マラソンは、北京オリンピック銅のツェガエ・ケベデ(エチオピア)が国内マラソン最高の2時間6分10秒で優勝。
2位の入船敏(カネボウ)が世界選手権に内定した。朝日新聞朝刊より
 
				
Posted in 31.ニュースからの思い出 |   No Comments »
			 
				
				
				日曜日, 12月 7th, 2008 
					
書名:スクール・ウォーズ―落ちこぼれ軍団の奇跡 (光文社文庫)
著者:馬場信浩
 
				
Posted in 20.読書感想文 |   No Comments »
			 
				
				
				日曜日, 12月 7th, 2008 
					文書の構成は、基本を抑えてこそ個性を光らせることができるのです。
今日は紹介文の基本構成をお話しします。
 
				
Posted in 11.考え方のコツ |   No Comments »
			 
				
				
				日曜日, 12月 7th, 2008 
					町村信孝前官房長官は6日、札幌市内で講演し、渡辺喜美元行革担当相ら自民党の中堅・若手から麻生首相への批判が噴出していることについて「目立ちたい人が我先に批判している。最もけしからん奴らだ。こういう人たちはどんどん(党から)出て行ってもらいたい」と不快感を示した。朝日新聞朝刊より
 
				
Posted in 31.ニュースからの思い出 |   No Comments »
			 
				
				
				土曜日, 12月 6th, 2008 
					
書名:一夜漬け文章教室 (PHP新書)
著者:宮部修
 
				
Posted in 20.読書感想文 |   No Comments »
			 
				
				
				土曜日, 12月 6th, 2008 
					コトバは生き物です。
時代の流れに沿って、変わっていきます。
ある時代では間違いだった表現も正しくなることがあります。
 
				
Posted in 303.誤用に注意! |   No Comments »